中学体験授業
開智未来中学校の先進的な授業を体験しよう! (令和5年9月23日)
【講座一覧】
講座名 | 担当者 | タイトル |
哲学 | 関根顧問 | 小学生哲学 ~頭がよくなる学習法を身につけよう~ |
国語探究 | 竹野講師 | 故事成語で4コマ漫画を作ってみよう! |
算数探究 | 西尾教諭 | ちょっと秘密の算数「トランプゲームの必勝法」 |
理科探究 | 角田教諭 | いろはいろいろ〜色を分けてみよう〜 |
社会探究 | 柘植教諭 | 寿司から分かる世界の地理と歴史 |
情報実習 | 木島教諭 | コンピュータでパラパラ漫画を作ってみよう! |
体育実習 | 清水教諭 | 「脳がメキメキ活性化」パワーヨガで身体と脳が動き出す! |
英語探究 | 高添教諭 | “身体化する英語”を体感! 遊びの中での英語を使って愉快な時間を作ろう。 |
【授業の定員】([ ]内の数字が各講座の定員です)
選択授業1
国語探究[25] 算数探究[28] 理科探究[25] 情報実習[25] 体育実習[25]
選択授業2
算数探究[28] 理科探究[25] 社会探究[25] 情報実習[25] 英語探究[25]
※先着順で定員になり次第、各教科の申し込みを締め切ります。
※9/7算数探究の定員を増枠しました。(24→28)
【日程】
1限 9:30~10:00 哲学(小学生哲学)
2限 10:15~10:55 選択授業1
3限 11:05~11:45 選択授業2
【授業の申し込み】
(1) 選択授業1と選択授業2より、1教科ずつ申し込んでください。定員に達した教科は申し込めませんので他教科を選択してください。
(2) 小学生哲学は必修授業です。当日は選択授業2コマと合わせ、合計3コマの授業を受けます。
【バス時刻表】
駅名 | 往路便(駅発学校行き) | 復路便(学校発駅行き) |
栗橋駅西口 | 8時40分発 | 12時20分発, 12時45分 |
加須駅北口 | 8時40分発 | 12時20分発, 12時45分 |

哲学【担当:初代校長 関根顧問】
「小学生哲学~頭がよくなる学習法を身につけよう~」
開智未来の哲学ってどんな授業なのだろう? 未来スマイル、メモ・もぎ取り・うなずき、6つの授業姿勢など、開智未来独自の学びが体験できるよ。今日教わったことを小学校や塾の授業で意識すると、きっとぐんぐん成績も伸びるはず。君もメモの達人を目指そう!

国語探究【担当:国語科 竹野講師】
「故事成語で4コマ漫画を作ってみよう!」
言葉の中には「故事成語」と呼ばれるものはあります。皆さんはどんな故事成語を知っていますか? また、故事成語がどのようにできて、どのような場面で使うのかを知っていますか? ただ言葉を知っているだけではなく、その言葉がどんな意味を持っていて、どんな使い方をするのかを理解することで国語を楽しみ、読み解く力を身につけることができます。まずは身近な故事成語を見つけ、日常場面でどんな使い方をするのかを4コマ漫画に描いてみて、楽しく国語を学んでみましょう!! 絵が上手でなくても問題ありません!楽しく国語を学びましょう!

算数探究【担当:数学科 西尾教諭】
「ちょっと秘密の算数『トランプゲームの必勝法』」
みなさんは算数に対してどんな印象を持っていますか?「基本問題はできるけど応用問題は出来ない」、「算数ってつまらなくていやだなあ」など、人によってさまざまな印象を持っていると思います。開智未来の体験授業では、ゲームを通して算数のさまざまな問題に対応するための「秘密」の方法や算数の本当の面白さを伝えます。それでは、ゲーム、スタート!

理科探究【担当:理科(化学) 角田教諭】
「いろはいろいろ〜色を分けてみよう〜」
「黒色のインクは、黒い色の粒だけでできているって本当なの?」こんな素朴な疑問を持ったことはありませんか? できるかぎり身近なものを使って、色を分ける実験をします。いろいろな色を分けてみることで、意外な発見があると思います。実験結果は、お持ち帰りできます。

社会探究【担当:社会科(地理) 柘植教諭】
「寿司から分かる世界の地理と歴史」
私たちは身近にある様々な「モノ」や「情報」を通して、世界のいろいろな地域と、あるいは過去の時代とつながっています。開智未来の社会科では身近にあるものを題材に、そうした「つながり」を、なぞを解くように解き明かしていくような授業をおこなっています。今回の授業では、日本を代表する料理である「寿司」をテーマに、そこに隠された地理や歴史の謎を解き明かしていきます。みなさんの社会の力を授業を通じてアップし、一人ひとりが「社会の名探偵」となりましょう!

情報実習【担当:情報・数学・技術科 木島教諭】
「コンピュータでパラパラ漫画を作ってみよう!」
人間の視覚には、見えた映像が消えた後でも、短い間だけ残っているように見える残像現象というものがあります。動画はこの残像現象を利用して、少しずつ違いのある静止画を高速で連続的に切り替えて表示していくことで、絵や映像を動いているように見せています。 みなさんもやったことがあるかもしれませんが、本やノートのすみに、イラストを連続させるようにかき、本やノートのページをパラパラめくると、あたかも動画のように見えます。 今回は、その原理を利用し、パラパラ漫画を「パワーポイント」というソフトを使って作ってみましょう!
_page-0001-2.jpg)
体育実習【担当:保健体育科 清水教諭】
「脳がメキメキ活性化」パワーヨガで身体と脳が動き出す!
脳が活性化していると、すっきりと頭が冴えて回転が速くなり、ひらめきやアイディアもどんどん出てきます。そんな状態を自分でつくりだせたらいいと思いませんか? 身体=心(脳)。身体と心は密接に関わっています。ヨガによる深い呼吸によって集中力を高め、効率よく身体を動かすことで、全身の血液循環を良くし、脳への血流を増加させます。すると、やる気ホルモン(脳内物質)が分泌し、脳の活性化に大きな役割を果たします。 音楽に身をゆだね、効率的に身体をほぐし、脳を活性化させましょう!ヨガをやったことがなくても、ポイントを押さえれば、簡単にできるようになります。一緒にパワーヨガを行い、身体と心の変化を感じましょう!

英語探究【担当:英語科 高添教諭】
「“身体化する英語”を体感!―遊びの中で英語を使って愉快な時間を創ろう。」
今回は新しい英語表現を学ぶというよりも、何かの縁でせっかく参加してくれる“お友達”とリラックスした雰囲気で知り合い同士になり、“未来スマイル”で愉快なひとときを過ごせてもらえたらと思います。「未来」では、ペーパーで高い英語力をつけていくのは当然ですが、実際の場面で英語を使うことも重視しています。そこで、本日は英語を使うことに焦点を充てて、簡単な英語を話しながらトランプで遊んだり、短い自己紹介でも参加者から盛大な拍手を浴びたり、実際に先輩が授業中に英語で歌っている動画や海外フィールドワークで英語を話している動画を視聴したりと、本校の“身体化する英語”のほんの一端をご紹介できればと思います。