中学体験授業

開智未来中学校の先進的な授業を体験しよう!

※昨年度(2022年度)実施のものとなります。

【講座一覧】

講座名担当者タイトル
哲学関根顧問

小学生サプリ

~頭がよくなる学習法を身につけよう~

国語探究川端教諭接続語マスターになろう!
算数探究西尾教諭ちょっと秘密の算数「四目並べの必勝法」
理科探究遠藤(実)教諭

浮力を使ってゲームをしよう!

社会探究宮入教諭

ボードゲーム(モノポリー)から考える社会のかたち

情報実習木島教諭信号機をプログラムしよう!
体育実習清水教諭リズムダンスで脳トレ!★
英語探究鈴木教諭遊びも英語で!

授業の定員】([ ]内の数字が各講座の定員です)
選択授業1
国語探究[25]  算数探究[24]  理科探究[25]  情報実習[25]  英語探究[25]

選択授業2
算数探究[24]  理科探究[25]  社会探究[25]  情報実習[25]  体育実習[25]

※先着順で定員になり次第、各教科の申し込みを締め切ります。

【日程】
1限   9:30~10:00  哲学(小学生サプリ)
2限 10:15~10:55  選択授業1
3限 11:05~11:45  選択授業2

※学校説明会を10:10以降、同時進行で実施します。
※希望人数によって、時間割が変更になる場合があります。


【授業の申し込み】

(1) 選択授業1と選択授業2より、1教科ずつ申し込んでください。定員に達した教科は申し込めませんので他教科を選択してください。
(2) 哲学(小学生サプリ)は必修授業です。当日は選択授業2時間と合わせ、合計3時間の授業を受けます。

【バス時刻表】

駅名往路便(駅発学校行き)復路便(学校発駅行き)
栗橋駅西口8時40分発12時20分発
加須駅北口8時40分発12時20分発

哲学【担当:初代校長 関根顧問】
「小学生サプリ~頭がよくなる学習法を身につけよう~」

 開智未来の哲学ってどんな授業なのだろう?  未来スマイル、メモ・もぎ取り・うなずき、6つの授業姿勢など、開智未来独自の学びが体験できるよ。今日教わったことを小学校や塾の授業で意識すると、きっとぐんぐん成績も伸びるはず。君もメモの達人を目指そう!

国語探究【担当:国語科 川端教諭】
「接続語マスターになろう!」

 みなさんは接続語を意識して文章を読み書きしていますか? 接続語は文章の論理関係を示すという重要な働きがあるのですが、なんとなく読み飛ばしているという人も多いかもしれません。中学入試でもよく出題される接続語。今回の講座では、接続語の正しい使い方を学んだうえで、接続語のあとにどのような文章が続くとよいかを自由に考えてみることもしてみます。きっとさまざまな接続語を自由自在に使いこなせるようになることでしょう。一緒に楽しく学んで接続語マスターになりましょう。

算数探究【担当:数学科 西尾教諭】
「ちょっと秘密の算数『四目並べの必勝法』」

 みなさんは算数に対してどんな印象を持っていますか?「基本問題はできるけど応用問題は出来ない」、「算数ってつまらなくていやだなあ」など、人によってさまざまな印象を持っていると思います。開智未来の体験授業では、ゲームを通して算数のさまざまな問題に対応するための「秘密」の方法や算数の本当の面白さを伝えます。それでは、ゲーム、スタート!

理科探究【担当:理科(生物) 遠藤(実)教諭】
「浮力を使ってゲームをしよう!」

今まで「浮力」ということばを耳にしたことはありますか? 今回はこの力とお弁当の中に入っている“あるもの”とペットボトルを使って、どこでも遊べる道具を作りましょう! 力の関係をもとに面白いゲームに挑戦しよう!!
※水を扱うので、手をふくためのハンカチを持ってきてください!

社会探究【担当:社会科(日本史) 宮入教諭】
「ボードゲーム(モノポリー)から考える社会のかたち」

私たちが生活している日本は個人で自由にお金儲け、自由に使うことができる資本主義です。しかし、世界には儲けたお金を国が管理し、みんなが平等な世界を目指す社会主義という制度があります。ボードゲームのモノポリーを活用しながら、資本主義の国に生きる住民と社会主義の国に生きる住民になりきって、それぞれの社会の良い点・悪い点を学んでみましょう。

情報実習【担当:情報科・数学科 木島教諭】
「信号機をプログラムしよう!」

今回の体験授業では、毎日みている信号機が、なぜきまり正しく自動的に動いているのか、自動車用信号機や歩行者専用信号機など他の信号機と組み合わされて点滅していることに着目し、実際にコンピュータによって信号機を作る体験を通して、信号機をプログラミングによって制御できることや制御することによって便利な道具になっていることを学習していきます。プログラミングは初めてという人も大丈夫!一緒にプログラミングの面白さや達成感を味わいましょう!
※コンピュータを用いた実習授業(コンピュータ室で授業を行います)

体育実習【担当:保健体育科 清水教諭】
「リズムダンスで脳トレ!★」

 みなさんは『心身相関』という言葉はご存じですか?脳(心)と身体はお互いに関わりあっているという意味の言葉です。身体を活発に動かすことによって、脳(心)を活性化させましょう! この授業の終わりには、ダンスを楽しんで踊れるようになることまちがいなし★ ダンスが好き!という人も、ダンスが苦手!という人も開智未来の授業を通して、様々な自分の体に対しての気づきと、できるようになることの楽しさを味わいましょう。
 キーワード:心身開放 やってみよう精神
※保護者の方も一緒に参加できるプログラムです。当日は動きやすい服装でご参加ください。(スカート不可、タオル・水筒やペットボトル・中履き運動靴持参、マスク着用)
※体育の実技の授業(体育館で授業を行います)

英語探究【担当:英語科 鈴木教諭】
「遊びも英語で!」

授業を体験してくれるお友達とリラックスした雰囲気で英語に触れましょう。開智未来では、テストで必要な英語力だけではなく、日常的な場面で英語を使うことも重視しています。そこで、本日は簡単な英語を使いながらトランプで遊んだりと一緒に授業を受ける仲間と英語でやり取りしながら、 “身体化する英語”の一部を一緒に体験しましょう。