サッカー部

■中学

〇活動日 火~土(試合があれば日曜も活動)

〇活動人数

男子:11人

女子:0人

〇活動内容

本校サッカー部のスローガンは、凡事徹底です。当たり前のことを一生懸命行うことに力を入れています。

中学生は基本的な技術の習得(止める、蹴る)に時間をかけます。

サッカーの原則に忠実に、自立する選手、自律する組織を作ることを目標としています。自ら状況判断できる選手を育てたいと考えています。

 ぶれない身体を作るための「体幹トレーニング」、俊敏性などを向上させる「アジリティトレーニング」、持久力向上のための「体力トレーニング」、柔軟性向上のための「ストレッチ」など、サッカーをプレーする以外の分野でも競技力向上に努めています。

また、全部員がサッカーノートを書いています。サッカーノートとは、毎試合を振り返り、翌日以降の練習の質を上げるものです。日々、自分自身に足りないものを考えながら、未来の自分を見据えて努力を継続していきます。

私たちの考える運動理論は、指導者が「体を壊し」、親が「材料を与え」、選手が「作り直す」ことです。選手にも栄養学の知識も与えています。

〇大会実績

2023年度 高円宮杯U-13一年生大会 北埼玉地区予選 1位 東部大会出場

2024年度 夏季学校総合体育大会 北埼玉地区予選 3位

2024年度 北埼リーグ 下位リーグ1位

■高校

〇活動日:火~土(試合があれば日曜も活動)

〇活動人数

男子:21人

女子:1人(マネージャー)

〇活動内容

本校サッカー部のスローガンは、凡事徹底です。当たり前のことを一生懸命行うことに力を入れています。

2024年度は、念願の県大会出場、U18リーグ2部昇格を果たしました。

サッカーの原則をもとに自立する選手、自律する組織を作ることを目標としています。自ら状況判断できる選手を育てたいと考えています。

 ぶれない身体を作るための「体幹トレーニング」、俊敏性などを向上させる「アジリティトレーニング」、持久力向上のための「体力トレーニング」、柔軟性向上のための「ストレッチ」など、サッカーをプレーする以外の分野でも競技力向上に努めています。

また、全部員がサッカーノートを書いています。サッカーノートとは、毎試合を振り返り、翌日以降の練習の質を上げるものです。日々、自分自身に足りないものを考えながら、未来の自分を見据えて努力を継続していきます。

私たちの考える運動理論は、指導者が「体を壊し」、親が「材料を与え」、選手が「作り直す」ことです。選手にも栄養学の知識も与えています。

〇大会実績

2024年度 高円宮杯U-18サッカーリーグ東部支部2部Aリーグ 7位

2024年度 全国高校サッカー選手権埼玉県予選 ブロック突破(1回戦vs秀明高校6-0○ ブロック決勝vs東野高校0-0PK4-3○) 2次トーナメント出場 県ベスト54