新着情報
開智未来の「新しい生活様式」Ver.6
~冬期感染が拡大する中で、本校から感染者を出さない為に ~
< 4つの 新しい感染防止対策 >
1.同居家族に 「発熱・風邪症状」 のある場合も、登校はできません。
上記の場合、担任に連絡し指示を受けて下さい。学校は原則「欠席扱い」とは致しません。
2.登校時、昇降口で 「サーモグラフィ」 による体温確認をします。
①中学3台・高校4台設置のサーモグラフィに顔を近づけると、ブザーと同時に体温が表示されます。
②平熱より高い場合は、職員室の水銀体温計で再検温し、熱のある場合は担任の指示に従って下さい。
3.冬季の教室換気にともない、 「防寒具」 を認めます。
室温低下による健康被害が生じないようにする為「授業の妨げにならない防寒具」の着用を認めます。
4.冬休みの 「部活動」 は、原則中止とします。
埼玉県は部活動を通しての感染が多い為、県立高校に上記決定をし、本校も同様の判断をしました。
< 継続する感染防止対策 (基本のガイドライン) >
〇登校前の検温 … 「健康調査報告」を8:00までに送信します。※サーモグラフィは登校時の発熱対策です。
〇こまめな手洗い … 「外から教室に入った時」「トイレの後」「昼食の前後」「清掃の後」「共有物を触った時」
〇マスクの着用 … 「健康被害の可能性がある時」「体育の授業」「教員の指示がある時」以外は着用します。
〇換気 … 休み時間 及び 授業の中頃、5分程度の換気(2方向の窓を同時に開ける)をします。
〇清掃と除菌 … 「マイ消毒用スプレー」で必要な時に、いつでも消毒・除菌ができるようにします。
〇身体的距離 … 1mの間隔をとり、互いの体が接触するような行動はしません。(特に、休み時間・放課後)
〇バス乗車 …「60名程度(乗車定員の70~75%)」の運行を継続します。
〇昼食時 … 「対面食事」は禁止。会話を控え短時間で終了。食事後は、速やかにマスクを着用します。
〇部活動 … ・活動開始時に体調が優れない場合は、保健室で「検温」をし、養護教諭の指示を受けます。
・更衣場所では、「密を避け」「短時間の更衣」を徹底します。
・活動終了後の「手洗い・うがい」と、「速やかな帰宅」を徹底します。
