新着情報

開智未来の「新しい生活様式」Ver.5

~ もう一度見直そう! 感染防止マニュアル ~

seikatsu

1.「感染症対策の3要素」を理解し、実践しよう。

〇登校前の検温 … 今後も、継続して行います。「健康調査報告」を8:00までに送信します。

〇こまめな手洗い … 「登校時」「外から教室に入った時」「トイレの後」「昼食の前後」「清掃の後」
「共有物を触った時」「咳やくしゃみの後」「鼻をかんだ時」「部活動の後」

〇咳エチケット … マスクは、次の場合を除き着用します。
 ・授業中、先生の指示がある場合 ・健康被害の可能性を感じた時 ・体育の授業  

〇換気 … 休み時間 及び 授業の中頃、5分程度の換気(2方向の窓を同時に開ける)をします。

〇清掃と除菌 … 「マイ消毒用スプレー」で必要な時に、いつでも消毒・除菌ができるようにします。

〇身体的距離 … 1mの間隔をとり、互いの体が接触するような行動はしません。(特に、休み時間・放課後)

〇バス乗車 …「60名程度(乗車定員の70~75%)」の運行を継続します。


2.授業での対応が変更されます。(理科・家庭科・音楽・体育)

【理科(実験)】

〇生徒が密集することのないようにし、実験前後の手洗いを徹底します。

【家庭科(調理実習)】

〇生徒が密集することがないようにし、試食は、対面にならないようにします。

【音楽(歌唱・管楽器演奏)】

〇次の点を踏まえ段階的に再開します。
「身体的距離(1m以上)の確保」 「向かい合い配置をしない」 「楽器や楽譜類の共有をしない」

【体育】

〇手を伸ばしたら接触しない身体的距離の確保に留意し、「ゴール型球技」を再開します。
〇向かい合って大声を出すような活動は控えます。

〇呼気が激しくなるような運動は控えます。
〇器具や用具を共用で使用する場合は、使用前後の手洗いをします。


3.昼食時
【教室】
〇机の間隔を空け、机を「向かい合わせ」にしません。
〇会話を控えて短時間で終えます。(食堂も同様)

【食堂】

〇引き続き高校生が利用します。食券は2限終了の休み時間までに購入し、混雑を緩和します。
〇指定された座席に着席して利用します。


4.部活動

【更衣場所】

〇男女ともこれまで通りの場所で更衣し、密を避け、短時間の使用を徹底します。

【体調確認】

〇活動開始時に体調が優れない場合は、保健室で検温をし、養護教諭の指示を受けます。

【活動時】

〇運動部はマスクの必要はありませんが、身体的距離を確保し、咳エチケットを徹底します。
〇練習内容として、対面や接触を避ける工夫をします。
〇大声で活動する場合は、マスクの着用や身体的距離を通常以上に確保します
〇用具等の共用は可能な限り避け、共用物を扱った場合は手洗いと消毒を徹底します。

【終了時】

〇活動終了後の手洗いと、速やかな帰宅を徹底します。

seikatsu