新着情報
開智未来の「新しい生活様式」Ver.2
~ 一斉登校期(6/15~)の追加衛生管理マニュアル ~
6月15日(月)より一斉登校を再開するにあたり、新たに必要な衛生管理マニュアルを、開智未来の「新しい生活様式」Ver.2としてまとめました。分散登校期間の反省も踏まえ、未来生と教職員が協力して感染防止に努めましょう。

Ⅰ.消毒 ・ バス乗車
〇「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」… 生徒は使用できません。教室・トイレの消毒は、教員が行います。
〇「携帯 消毒液(消毒用エタノール)」…「手洗いができない場面」や「移動教室の机」「昼食前後の机」の除菌
に使用します。 ※「ふき取り用ティッシュ」が必要です。
〇バス乗車人数は「60名程度(乗車定員の70~75%)」です。「身体接触」を避け、「会話」を控えましょう。
・「座席」…全席 着席可 ・「通路立ち」…身体接触を避けて立つ ・「補助席(鴻巣便)」…全席 着席可
Ⅱ.体育
〇参加条件 … 体調が優れない生徒は、体育の授業への参加は見合わせ「見学」するか「早退」すること。
〇活動制限 … 「密集する運動」「身体接触のともなう運動」は行いません。互いの距離を2m以上確保し、
不必要な会話や発声を行わないようにします。
〇更衣場所 … 男子:教室 / 女子:体育館2F.多目的スペース ※体育館1F.女子更衣室は閉鎖します。
〇マスク … マスクの着用は必要ありません。ただし、心配な生徒は「家庭用マスク」を着用し、呼吸が苦しい場合等は必要に応じてマスクを外し対処すること。
Ⅲ.理科・音楽・書道・美術・技術・家庭科 等
〇共通する活動 … 生徒同士が、近距離で「対面形式」となる授業やグループワークは行いません。
〇理科 …「実験」や生徒同士が近距離で活動する「観察」は行いません。
〇音楽 …「歌唱」やリコーダー・鍵盤・ハーモニカ等の「管楽器演奏」は行いません。
〇書道・美術 … 筆や硯(すずり)・絵筆やパレットを流しで洗う際、ソーシャルディスタンスを確保します。
〇家庭科 … 「調理実習」は行いません。裁縫では、「針」と「糸きりハサミ」は貸し出しません。
Ⅳ.昼食時
【教室】①机の衛生管理は、各自が「携帯消毒液」「除菌シート」「ランチョンマット」等 で行います。
②机の間隔を空け、机を「向かい合わせ」にしません。
③会話を控え、短時間で終えます。(食堂・リュケイオンも同様です)
【食堂】①高校生が利用します。食券は2限終了の休み時間までに購入し、混雑を緩和します。
②利用時間を指定します。<隔週> 12:00~男子 12:20~女子 / 12:00~女子 12:15~男子
③食事を受け取るまでの「並び方」は、床の「ディスタンスライン」を守ります。
④ テーブルの除菌は、各自が「携帯消毒液」で行います。
【リュケイオン】食堂の密を回避する為に、12:35まで食堂として利用できます。
①食堂から「ラップ」をかけて移動し、「1テーブル・1人着席」で利用します。
②食後はテーブルを除菌し、食器を片づけます。
Ⅴ.昼休みのレクリエーション
「グランド」の使用を次の条件で認めます。 ※体育館は、身体接触を考慮し「活動禁止」とします。
【曜日】 月~金 【時間】 12:20~12:45
【活動制限】 体育授業に同じとします。 ※体育教員が巡回指導を行います。