新着情報

開智未来の「新しい生活様式」Ver.13

~ 2学期のスタートにあたり、「デルタ株」による災害級の感染に備えよう ~

< 新しい感染防止対策 >

1.朝の「健康調査報告」 に 「昨日の様子」 を追加します。
□「登下校で一緒にいた生徒は誰か?」  □「昼食を一緒にとった生徒は誰か?」
□「マスクを外した状態で *近く にいた生徒(登下校・昼食・部活動時を除く)は誰か?」
*「近く」とは:手に触れることのできる距離(目安として1m以内)で、15分以上の接触があった者

 

2.新たに、「部活動の様子」 について その日のうちに 報告してもらいます。
□「更衣の際に、周囲にいた生徒は誰か?」 
□「今日の活動中、顧問から伝えられた場面や場所で 周囲にいた生徒は誰か?」 

 
 
3.登校後に 「発熱」 した場合、B101(発熱者対応部屋) で待機します。
□ 登校後に「体調不良」となったら → ①職員室で検温します。(保健室に直接行くことは出来ません。)
※ 発熱があった場合 → B101教室に移動し、パルスオキシメーターによる血中酸素濃度と再度 体温を測定し、「保護者のお迎え」を待ちます。

 

4.「不織布(サージカル)マスク」 の使用を徹底します。(裏面参照)
□ 布マスクやウレタンマスクより感染防止効果の高い不織布を使用して下さい。(皮膚アレルギー者を除く)

 

< これまでの感染防止対策 >

1.「マイ消毒スプレー」 を携帯し、いつ・どこでも 消毒できる様にしましょう。

 
2.検温・体調確認・マスク・手洗い・三密回避・換気・対面食事・身体接触・部活動感染対策 を徹底しよう。

 

< 保護者へのお願い >

1.お子様が、「発熱(平熱より1℃高い場合)」 した際は、学校まで 「お迎え」 に来て頂くことになります。

 

2.同居家族に 「発熱・風邪・体調不良」 がある場合は、登校を控えて下さい。