新着情報

開智未来の「新しい生活様式」Ver.12

~ 「まん延防止等重点措置」の再延長に伴う( 6/1~6/20 )の部活動 ~

< 埼玉県のガイドライン >


平日「週2日以内」、1回「90分程度」の活動とする。

ただし、これからの気候の変化による「気温の上昇」にあたり、熱中症事故の防止に向けた「暑熱順化」の必要性の観点から活動日を増やすことができることとする。
 
※ 暑熱順化 … 体が暑さに慣れること。 暑熱順化するためには、「やや熱い環境」で、「ややキツイと感じる」運動を行うことです。

 

< 本校の感染防止対策 >

~ 段階的な「活動日数・活動時間」の増加 ~
 
本校では、感染防止対策を十分に施した上で、埼玉県のガイドライン(段階的な試行期間)のとおり「活動日数・活動時間」を増やすことができることとしました。

 

ステップ1 : 6月1日(火) ~ 6月6日(日) 

【活動日数】 週3日の実施

【活動時間】 1回90分程度(土日は、120分程度)
 
ステップ2 : 6月7日(月) ~ 6月13日(日)

【活動日数】 週4日の実施

【活動時間】 1回90分程度(土日は、120分程度)

 

ステップ3 : 6月14日(月) ~ 6月20日(日)

【活動日数】 週5日の実施

【活動時間】 1回90分程度(土日は、120分程度)

 

 ※ ステップ1・2・3ともに、「土日の練習」は、どちらか1日とします。

 ※ 公式大会に臨む期間(大会14日前から)は、感染対策を徹底した上で従来どおりの活動ができることとします。